
定期テストでいい結果が出せない中学生には共通点があります。
そして、共通点があるということは、テストで結果が出ないのはなるべくしてそうなっているということです。
主な共通点は以下の4つ
・家庭学習の習慣がない
・インプットをしない
・アウトプットの頻度が少ない
・「やらない」という判断をする
今回はそのひとつ、「アウトプットの頻度が少ない」について話していきます。
覚えたことを定着させるためにはアウトプットをしまくれ
人は忘れる生き物
まず大前提として理解しておいてほしいことは、忘れるのは当たり前ということです。では忘れないためにはどうすればいいのかというと、「思い出す」という作業を繰り返せばいいんです。
この「思い出す」というのがアウトプットです。脳は頻繁に使う記憶は大切にとっておき、あまり使わない記憶は奥の方へしまってしまいます。
机の引き出しをイメージしてください。よく使う物って引き出しの前の方にありますよね。引き出しから取り出したものは、しまうときに前の方にしまうからです。わざわざ奥の方へしまう人はあまりいないと思います。
だから頻繁に取り出すものはいつも引き出しの前の方にあるんです。前の方にあるから取り出しやすいんです。
一方滅多に使わない物って奥の方に眠ってたりしませんか?中々引き出しから取り出さないのでいつの間にか奥の方へ追いやられて、取り出そうにも中々取り出せない、それどころか見つけることさえできないなんてこともあります。
記憶も同じです。頻繁に取り出す記憶は思い出しやすいようになってますが、滅多に取り出さない記憶は中々思い出せません。これが忘れているということです。
テスト形式で問題に取り組む
思い出す作業として一番取り組みやすいのは問題を解くということです。ただ、問題を解く際に気を付けてほしいことがあります。それはテスト形式で取り組むということです。
もっと分かりやすく言うと、何も見ないで解くということです。テスト形式で解けて初めて正解と言えるのです。よくワークのポイントが載っているページや教科書などを見ながら取り組む人がいますが、これは答えを写しているのとほぼ変わりません。やってることは要はカンニングです。
しかも、見ながら解いたものにそのまま丸を付けますからね…。これでは、自分の理解度を正確に測ることはできません。理解度が分からなければどの内容を復習すべきかもぼやけてしまいます。
そうすると、勉強する内容の優先順位がぐちゃぐちゃになり、効率よく進められないということになってしまいます。そのうえ、答え合わせでは丸ばかりつくので勉強した感だけは得られるんですよね。
よくスポーツなんかでは「本番のつもりで練習する」と言われることがありますが、勉強も同じですね。テスト本番と同じ条件で正解できるかを普段から追及していきましょう。
「量」だけでなく「頻度」も重要
復習のタイミング
復習(思い出す)というのが大切だと話しましたが、具体的にどのタイミングで復習するのが効果的なんでしょうか。
実は復習の効果的なタイミングもあるんです。参考にしてほしいのは、ピョートル・ウォズニアック氏という研究者が提唱する復習のタイミングです。
ピョートル・ウォズニアック氏は、復習は以下のようにして行うのが効果的としています。
1回目:1~2日後
2回目:7日後
3回目:16日後
4回目:35日後
5回目:62日後
おおよそで言うと、翌日・1週間後・2週間後・1か月後・2か月後のタイミングということですね。
「ガッツリやる」より「ちょこちょこやる」を意識
このように、復習を複数回行うことが効果的ならば、1回の勉強は少量でも数日に分けて何回も勉強する方が良いということです。
英単語のような暗記系の勉強をする際は特にそうですね。とはいえ、集中的にやることも必要です。
一度ガッツリ勉強したからといって安心するのではなく、その後も復習を行うことが大切だということを忘れてはいけません。
まとめ
まとめ
最後に、今回の述べたことをザックリまとめます。
1,忘れるのは当たり前なので定期的に復習をするべき
2,復習の際は問題を解いて「思い出す」作業を取り入れる
3,復習にはベストなタイミングがある
4,一度に集中的にやるより、「ちょこちょこ復習する」を意識
ぜひやってみましょう。
自立型個別指導エスクール
住所:新潟県新潟市中央区姥ケ山4丁目19−1
レジデンス桜ケ丘A棟 201号
NEW
-
2025.06.17
-
2025.06.16先日、風邪をひ...先日、風邪をひいてしまい2日間休校を余儀なくさ...
-
2025.06.14目標の立て方今回は、目標を立てる際のポイントを話していきま...
-
2025.06.11今日の塾の風景今日の塾の風景。 今日は中3が1人 部活の大会も...
-
2025.06.09今日の塾の風景今日の塾の風景 2年生の子と勉強のスケジュールを...
-
2025.06.07今日の塾の風景今日の塾の風景。 定期テストが終わって落ち着いて...
-
2025.06.05今日の塾の風景今日の塾の風景。 小学生2人と中学生1人でした。中...
-
2025.06.04今日の塾の風景今日の塾の風景。 小学生の子が授業の振り替えで1...